「実鈴」公式ブログです。

AGEs(糖化)を抑制する梅

 昨日朝のテレビで「AGEs」の事を取り上げていたので、今まで私なりに調べました事をお知らせします。

 

 AGEsとは Advanced Glycation End Products

の略で日本語では「終末糖化産物」と訳されています。

AGEsとは、体をつくるたんぱく質を攻撃してその機能を低下させる恐ろしい

ものです。 

AGEsは食べ物から体内へ取り込む場合と体内でたんぱく質と糖を体温によって生成する場合があります。

 1912年AGEsを世界で初めて発見した人は、フランスの科学者であり物理学者でもあるルイ・カミーユ・メラール氏です。

この人は、たんぱく質が20種類のアミノ酸で構成されていて糖質と一緒に加熱すると

褐色になることを発見しました。その反応を「メイラード反応」と呼びます。

たんぱく質の糖化反応です。

「メイラード」はこの人の名前の「メラール」さんの英語読みから名付けられました。

パンケーキ、食パン、焼おにぎり、お好み焼き、たこ焼き・・・などが当てはまります。一方プリンのカラメルソースのように糖質だけを加熱してもAGEsは発生しません。

 また料理方法によってもその生成の度合いは違うようです。

揚げ物や焼き物調理は大量のAGEsが発生して、調理温度の低い煮物や蒸し物は発生量が少ないのです。生で食べるか蒸し物料理が良い食べ方と言うことです。

それから肉を焼く場合でも、下ごしらえとして肉にレモン汁をかけてから焼くと

AGEsの量は劇的に減るという実験結果があります。私はレモンよりクエン酸量の多い梅酢を使っています。

 

 AGEsの害を受けやすいたんぱく質の一つに「コラーゲン線維」があります。

これは体内のたんぱく質の30%を占め体形を保ったり血管や肌の弾力性や柔軟性といった機能性を保ったりする重要な役割をしています。

AGEsの害を受けると動脈硬化になったり、しわが出来たり肌がたるんだりして

見掛けが老け込むという、できれば避けて通りたい状態を引き起こすことになります。

 体内で作られるAGEsには星の数ほどの種類があり、現在その生成経路を知ることによって、タイプ別の抑制することに効果的な物質をみつける研究がなされているようです。

 たとえば先程のコラーゲンにのみ生成するAGEs(CMAカルボキシメチルアルギニン)化を加速させるメチルグリオキサールの生成を抑える為にはビタミンB1(豚肉、豆など)をこまめに摂ることです。ビタミンB6(マグロなど)もメイラード反応の最初の反応を抑制する効果があります。

 また酸化ストレスが原因のAGEs(CMLカルボキシメチルリジン)に対しては

ポリフェノールやカテキンなどのフラボノイドが効果的です。ただし摂り過ぎは逆に酸化を促進するので、普通にお茶やワインを飲む程度がよいのです。

 

 2018/11/22のブログで書きましたが、梅を食べることによってクエン酸を体内に取り込みエネルギー産生を助けることで(CELカルボキシエチルリジン)というAGEsの生成を抑制し、その結果として目の水晶体にAGEsが溜まることによって起こる

白内障の発症や、腎機能の低下を抑えられる事が実験で確認されました。

 

 梅干しや梅エキスを食べるのは、運動前の方が効果的です。

 

 それから妊娠初期でつわりが起こる時などにケトン体という物質が増加することが分かっています。このケトン体から前記のCELというAGEsが出来ることから考えると、つわりの時に酸っぱい物が欲しくなるのは、このためかも知れません。

 

 細胞内に糖質が足りなくなると、エネルギーを作り出す材料が少なくなるので、

クエン酸回路でアセチルCoAという物質が足りなくなり、その不足分を補うために

脂肪を分解してアセチルCoAを作り出します。この時にケトン体が生成するのでこれを防ぐためにクエン酸を食べ物で摂取することは糖化を防ぐことに重要です。

それと過度の糖質制限はケトン体を作ることになるので、からだの為に良くないことがお分かりでしょう。今人気の完全糖質制限ダイエットはからだの自然の摂理に反していると思います。

 

 AGEsは加齢とともに増えていきます。ヘモグロビンA1cの値が標準よりも高い人は、糖化が進んでいるということです。その増加は加齢関連疾患につながる事が分かってきました。

これに対抗する手立てはAGEsを抑える成分を意識的に摂ることです。

クエン酸はその代表的な存在です。

 

 どうか食卓に梅干し、梅エキスを常備して毎朝お召し上がりください。

※梅酢は、吉池赤坂店で販売していますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

www.ume-misuzu.com

発酵食品

 今 白菜の塩漬けにハマっています。

何回か作ってみて私にちょうど良い塩加減にたどり着きました。

家には10kg用の梅のポリ容器があるので、白菜1個(約2㎏)をばらばらにして、水洗いしてからザクザクと切って、塩大さじ3と昆布の細切りを適量、そして鷹の爪(赤とうがらし)を4,5本入れて全体をかき回してから重石(3.5kg)をのせます。

1日1回上下をひっくり返して3日目ぐらいにちょっとすっぱい香りがしたら出来上がりです。このすっぱい香りが乳酸菌発酵したお知らせです。

白菜から出た水分にも乳酸菌があるので、切り干し大根を買ってきて水洗いしてぎゅっと搾り、白菜漬けに混ぜますと切り干し大根が水を吸ってくれて、とても良い感じになります。

白菜4分の1(約500g)に対して塩大さじ1と本に書いてありましたので、最初その通りやってみましたが、私にはちょっと塩辛く感じましたので、少し塩の量を減らしています。

白菜4分の1で漬けるのでしたら、ちょっと大きめのチャック付ポリ袋でされてはいかがでしょう。重石もペットボトルに水を入れて何本かのせたら代用になると思います。

 さあ切り干し大根も水分を吸ってふやけましたら出来上がりです。

冷蔵庫で保管して、毎日サラダ感覚でお惣菜の一品として食卓に並べます。

亜麻仁油やオリーブオイルをかけたり、海苔やごまやかつお節などをトッピングして

飽きないように変化をつけいただいています。

 漬物というとパン食には似合わないですが、生野菜のサラダとしてフルーツなども

添えてみたらパンにもお似合いでしょう!

 

 

 ところで「プロバイオティクス」という言葉をご存知ですか?

体内の善玉菌作りに大きく貢献するもので、小腸内では乳酸菌が代表です。

大腸内で活躍するプロバイオティクスはビフィズス菌が代表です。

ヨーグルトの乳酸菌は動物性なので胃を通過する時に胃酸にやられて腸まで届きにくいのに対して漬物の植物性乳酸菌は腸まで無事に行くことができます。

 

 ちなみにドイツ料理に「ザワークラウト」というキャベツを塩漬けにした料理があって、もちろんこのままで食べても良いし、これを使ってベーコンなどと煮込んでシチューにするのも良いようです。生のキャベツを使うよりも調理時間がたいへん短くて済む上に発酵している食材を使うことで、深い味が出せるようです。

 私もザワークラウトを作ってみましたが、3日経ったらキャベツが黒くなってしまい嫌なにおいがして失敗に終わりました。

この状態は、「発酵」ではなく生命が終わった「腐敗」です。たぶん塩の量が少なすぎたのが失敗の原因かもしれません。

 

 発酵食品は、善玉菌のような微生物によって発酵したことで生の食品のままより旨みや保存性を高めた食品です。納豆・しょうゆ・みそ・漬物など、時には毒を持つ食品を

解毒してしまう力を発揮します。

発酵食品は元の素材よりも栄養価や機能性が高まっていることがあります。

 

 コンビニ弁当が多い食生活の方も意識して発酵食品を食事に取り入れることで最低限の自衛手段を心がけましょう!

梅干も発酵食品同様、胃腸の調子を良くする頼りになる食品です。

「梅干しはその日の難のがれ」という言葉があります。

朝食べると梅干しはゆっくり代謝するので、その日一日食べる物の解毒をしたりして

からだが守られるという意味です。

どうか毎日続けてお召し上がりくださいませ。https://www.ume-misuzu.com

 

 

 

 

 

 

 

油の話

 昭和30年(1955年)頃から植物性油ブームが起こりました。

ところが1980年を過ぎた頃から植物性油でも善玉と悪玉があること、動物性油にも

からだに良い様々な効果があることが分かってきました。

植物性油絶賛で無くなったのは、観察期間が短かったのが原因のようです。

長期の観察結果では違う結果が出たからです。

 

 人体の中で合成できない「必須脂肪酸」に当たる「α‐リノレン酸」などは食用油から

積極的に摂取したい脂肪酸です。

体内で作り出すことのできない不飽和脂肪酸にはもう一つ「リノール酸」があります。

リノール酸とα‐リノレン酸を摂るバランスは1対1が理想ですが、現状では20対1以上の

超リノール酸過剰の食生活を多くの人がおくっています。

リノール酸の過剰摂取は血小板を凝集させ血栓を作ります。

その結果 脳梗塞・心筋梗塞・肺梗塞などの病気につながります。

その他乳がん・前立腺がん・肺腺がん・卵巣がんといったホルモン系のがんの最大の

因子と言うことも分かってきました。

 

 リノール酸は 大豆油・コーン油・サラダ油など食用油として摂取する他に、マーガリン・ドレッシング・マヨネーズ・スナック菓子などから日常的に摂取する機会が多く

意識なしに食べ過ぎてしまうのです。

 食事で摂った油は体内ではまったく変換せずに細胞膜になったり脂肪細胞になったりするので食べる油の質(脂肪酸)がそのまま健康を大きく左右します。

 

 以前は血小板凝集の大きな原因は動脈硬化だといわれていましたが、現在ではリノール酸過剰が最大の原因だということが分かってきました。

血小板凝集が高まると血管が狭くなったり、血液の粘性を高める物質が作られ、いわゆるドロドロ血になって血の循環が悪くなってしまいます。

 予防医学として梅干し・梅丸をお召し上がりください。(11/24のブログもご覧ください)

 

 ご参考までに現時点で私のおすすめの油は、亜麻仁油・エゴマ由・シソ油・オリーブ油・菜種油(キャノーラ油)それから青魚に含まれるEPAとDHAです。

その反対に望ましくない油は、マーガリン・ショートニング・酸化した油・

過剰なリノール酸油(サラダ油等)です。

 

 

便秘

 女性の方が男性よりも多いといわれている便秘ですが、その原因は女性には胸式呼吸の人が多くて腹圧がかからない為に、腸のぜん動運動が鈍くなりがちなことや、食事の量が少ない事、またトイレを我慢する習慣から便意を感じなくなってしまうことなどです。

それからこれは女性だけでなく男性にも共通したことですが、現代は食事で摂る食物繊維が少なくなっているので、腸の中に便が長く滞留することになり発ガン物質を生じやすくなっているようです。

 腸ガンにならない為には一刻も早く不要物を体外に排出しなくてはなりません。

梅肉エキスに豊富に含まれる有機酸は腸を刺激して腸のぜん動運動を活発にして

排便を促します。

また体内にある大食細胞「マクロファージ」(12/22のブログをご覧ください)を

活性化させることにより、外からの異物や細菌の侵入に抵抗する力=免疫力を高める働きがあります。

 腸の話になると必ず腸内フローラの善玉菌・悪玉菌のことが関わってくると思います。その理想的な比率は発表される方によって少し差があるかもしれませんが、

だいたい善玉菌が3.5 悪玉菌0.5 日和見菌6 といったところです。

日和見菌(ひよりみきん)はその名の通りその時の腸内環境によって善玉にも悪玉にも

転ぶという菌です。

その日によって便の臭いが違うのは誰しもが感じておられる事でしょうが、これは食べた物によって日和見菌の数が変わるからです。

臭いが気になる方や、便秘が常習化している方は今すぐ食生活を見直されることを

おすすめ致します。

食物では繊維質がとても多いキウイフルーツを1日1個食べるとか、さつま芋(焼き芋・蒸し芋)を1日100gぐらい食べるのを続けると効果があると思います。

 ところでちょっと意外な事ですが悪玉菌にも唯一つだけ長所があって、コレラ菌が

体内に侵入した時は束になって攻撃にかかるそうです。

でもコレラ菌の心配よりも全ガン中の半分を占める消化器系のガンにならない事の方が

重要なので、便秘の状態を改善して悪玉菌が増えないようにする為に、

梅干し・梅エキスがお役に立ちます様に願っております。

 

 

梅の歴史

 梅は1500年前ぐらいに中国から日本へ入ってきたのが定説となっています。

遣隋使 小野妹子が持ち帰ったとされる烏梅(うばい・うーめい)は漢方薬で、未熟な青梅を燻製にして天日で干して乾燥させたもので、現在でも販売されています。

 その効能は胃腸の働きを活発にし下痢止め、吐き気止め、解熱、虫下し等です。

烏のように真っ黒なので烏梅と呼ばれています。

奈良の月ヶ瀬梅林はかつて烏梅の産地として栄え、京染の媒染剤として出荷された他

薬用にも使われていました。

 

 梅干しについては、初めて登場したのは平安時代で我が国最古の医学書といわれる

「医心方」に梅干しの名が記されています。

 村上天皇(946年~967年)が病に臥せられた時に梅干しと昆布を入れたお茶を

召し上がって回復されたというお話がよく知られています。

これが大福茶の起源とされています。

しそを使った梅干しについては江戸時代に入ってからです。

 梅干はそれまで貴族や武家、僧侶など限られた人々の食薬として利用されていましたが、江戸時代に入り庶民の間に広く普及しました。

江戸の町に梅干し売りが登場し、売り歩いたようです。

梅は中国から伝わりましたが、梅干しの製法が日本で誕生したことは意外ですね!

現代のようにいろんな薬が無かった時代にはずいぶん梅は重用されたことでしょう。

 

 中国で現在どれぐらいの人が梅干しを食べているのかは分かりませんが、ここ2年ほど前から中国国内の需要が延びて、中国から輸入する梅干しの価格が非常に値上がりして、その量もたいへん少なくなっています。

それとは反対に日本では昔と比べて家庭に梅干しを常備されている件数がたいへん少なくなっています。

お米の消費量の減少に伴って梅離れしたのです。

梅を常食することが、病気にかかるのを防ぐこと(予防医学)につながると信じています。

主食のお米と梅干しの消費が復旧しますように願うばかりです。

 

風邪を治す

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中に賜りましたご愛顧に心からお礼を申し上げます。

 

 毎年来る恐怖の大晦日に備えて今年こそはという気合を持って、

12月に入ってからは何でも早め早めに年末の準備を致しました。

イメージ画像では紅白歌合戦を楽しんでいる私が居ました。

ところが12月29日外回りの掃除を済ませた夜、食事が終わるころから

からだ全体が熱くなりそれからする仕事が出来なくなってしまいました。

こんな日の4時間5時間はたいへん後に影響を及ぼすものです。

ましてや30日に寝込んだりするのはあり得ないことで、どうしても一晩で風邪を治さなくてはならないと思い、今までに得た風邪を治す全ての情報を実行しました。

と言っても大したことではないのですが、まず即席のかつおだしを作り少し冷ましてからお味噌を溶いて根ショウガを多目にすりおろして加え、ねぎの白い部分のみじん切りとしょっぱい梅干し2粒をお椀に入れたところへそそぎます。

ねぎ・しょうが・梅干し入り味噌汁です。ねぎの有効成分が蒸発しないように出来たらすぐに飲んでしまいます。梅干はお箸でくずしながらいただきます。

体温を上げて体内酵素のはたらきを活発にして病気を治すやり方です。

梅丸も飲んで、出来るだけ早く横になります。

いつもより時間が早すぎて眠れないかもしれませんが、立っている姿勢より横になった方がずっとからだが休まるので風邪治しに有効です。

それから手の指の体操です。左右5本の指をとにかく曲げたり開いたりして動かします。以前にも歩きながらこれをやっただけで引いてしまった風邪をからだから追い出した経験があります。以上の事を実行してしっかり睡眠を取りましたので、お蔭様で

12月30日は朝から普通に起きて家事が出来ました!

 ちなみに今回は鼻詰まりはありませんでしたが、そんな時は足首を回すと鼻が通ります。いずれも実行して何か不都合なことが起こるものではありませんので、ぜひお試しになってくださいね。

 

 でも何故かやっぱり大晦日は夜中の洗濯物干しとなってしまいました。

がっかりです。次回はさらにさらに早くから年末仕事に取り掛かることにします。

 

 今年も皆様の毎日の健やかを目指してブログ「梅の家」を書きます。

どうかご愛読くださいませ。よろしくお願い申し上げます。

 

 

免疫細胞マクロファージ

「免疫力」とは外からの侵入者に対して何重もの防御壁をつくり、からだを守るはたらきをいいます。

 ウイルス性の感染症にかからない為には、からだの抵抗力を高めること、抵抗力が高いと感染しても発病しないか症状が軽く済みます。

からだの抵抗力とは免疫力のこと。

 からだに侵入してきた異物を食べる細胞として「マクロファージ」と「好中球」という免疫細胞があります。(どちらも白血球の一種です)

「好中球」の方は細菌だけを食べます。それに対して「マクロファージ」の方は細菌の他にカビ類・原虫・ウイルス・からだの老廃物を食べるので「大食細胞」とも呼ばれています。ガン制御にも関与しています。

 マクロファージは絶えず血液中をパトロールして異物の侵入を監視しています。

異物をみつけるとすばやくそこに集まってきてその異物を食べてくれるありがたい

存在です。

 

 梅肉エキスは免疫細胞マクロファージを活性化するはたらきがあり(マウスの

動物実験で、梅肉エキスを与えるとマクロファージが2倍に増えしかも活性化した

ことが分かった。)正常細胞の免疫力を強めることにより細胞のガン化を阻止します。

遺伝子を傷つけてガン化させる性質(変異原性)のあるアフラトキシン・マイコトキシン・カビ毒・ベンツピレン・・・たばこの煙などに含まれるAF2・・・合成保存料の

強い発ガン物質に対して梅肉エキスは77.9~98.9%の変異原性を抑制することが実験により証明されました。

 

 人間は、一生に20万個ぐらいガン細胞ができるといわれています。

毎日梅肉エキスを飲んで免疫力を高めガンになるリスクを下げましょう!